- 電話でのお問い合わせ
- 0985-23-6597
診療内容
当院の診療ついて
耳鼻咽喉科は耳・鼻・のど・頸部(くび)といった、主として首から上の脳以外の顔面・頭蓋疾患すべてを担当します。
そのため扱う疾患は、子どもの中耳炎から頸部の大きな腫瘍まで、多岐にわたり、それぞれ専門的な診断や治療が必要になります。
当院で受けられる治療や処置、手術や入院についてなど、詳しくはお電話で承っております。お気軽にお問い合わせください。
耳の疾患
- 急性中耳炎
- 滲出性中耳炎
- 慢性中耳炎
- 真珠腫性中耳炎
- 突発性難聴
- メニエル病
- 外リンパ瘻
- 顔面神経麻痺
- めまい
鼻の疾患
- アレルギー性鼻炎
- 肥厚性鼻炎
- 鼻中隔彎曲症
- 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
- 鼻茸(ポリープ)
- 鼻腔腫瘍
咽頭・喉頭
- 扁桃炎
- アデノイド
- 睡眠時無呼吸症候群
- 咽頭がん・喉頭がん
- 下咽頭異物(魚骨など)
- 反回神経麻痺
- 声帯ポリープ
気管・食道
- 急性気管支炎
- 気管支異物
- 食道異物
頸部
- 耳下線腫瘍
- 耳下腺炎
- 顎下線腫瘍
- 唾石
- 頸部腫瘍
アレルギー性鼻炎
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つの症状を起こす、鼻の粘膜の過敏症(かびんしょう)です。
ハウスダストやダニ、スギ花粉などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)が鼻の粘膜を刺激して、鼻汁の過剰な分泌や、鼻粘膜の浮腫(はれ)をおこしてくるために、鼻水や鼻づまりの症状がおこります。
アレルギー性鼻炎は、通年性(一年をとおして症状がつづく)と、季節性(特定の季節に症状がでる)の2つのタイプがあります。「通年性」アレルギー性鼻炎の原因はおもにハウスダストやダニ、「季節性」の原因はおもにスギやブタクサなどの花粉です。
なぜ治療が必要なのか?
鼻づまりで夜も眠れない
鼻づまりがひどくて勉強に集中できない
テイッシュが手ばなせない・・・
最近では小学校低学年から中学生、高校生にかけて、アレルギー性鼻炎が増加しています。
ちょうど就学期にあたるため、慢性的な鼻づまりによる集中力の低下や頭痛、夜間の不眠など、鼻づまりや鼻水が、日常生活でさまざまな支障を引き起こしてきます。
これらは、単純に鼻がわるいだけでなく、勉強やスポーツなどにおいて、本来持っている能力さえも発揮できなくなります。
大人でも、慢性的な鼻づまりは、仕事の能率を低下させたり、ひどいいびきや睡眠時無呼吸を起こしてきます。
さらに、においがわからなくなるために、食べ物の味がおいしく感じられず、香りを楽しむといった生活の豊かさも失われてしまいます。このような症状を改善すること、すなわちアレルギー性鼻炎の治療と真剣に向き合うことは、個人の能力をじゅうぶんに伸ばし、仕事や勉強の能率を上げ、生活の快適さを高めることになります。
アレルギー性鼻炎に対する治療
アレルギー性鼻炎の治療法は、症状をやわらげる治療と、根治的な治療の2つに分かれます。
前者は、くすりや点鼻薬でくりかえす症状を軽くするという治療、後者は、根治的な手術を受けてほとんど症状をなくしてしまう治療。どちらを選択するかは、あくまで、個人個人のアレルギー性鼻炎の病態に関係してきます。
これは、詳細な問診、CTやレントゲンを含む精密な検査、内視鏡所見などによって個別に選択されます。
最近では、舌下免疫療法という新しい治療法が導入されました。
STEP1:レーザー治療とは?
一般にレーザー治療(手術)とよばれているものは、炭酸ガス(CO2)レーザーのことです。CO2レーザーを鼻粘膜に照射してやけどを起こさせ、焼灼した部分の粘膜が瘢痕化する(固くなる)ことで、アレルギー反応を起こしにくい状態にする方法です。多くの施設で行われていますが、再発があること、重症のアレルギー性鼻炎には効果が無いことなどが難点です。
STEP2:アルゴンプラズマ凝固(APC)とは?
アルゴンプラズマ凝固(APC)は、レーザーに替わり、2000年ごろから登場してきた治療法です。鼻粘膜にアルゴンガスを噴きつけ、このアルゴンガスをとおして、高周波電流が放電され、鼻粘膜を電気凝固させる方法です(図1)。CO2レーザーが粘膜表層のみを焼灼するのに対して、アルゴンプラズマ凝固(以下APC)は、鼻粘膜の粘膜下まで凝固ができるので、より効果が長く継続するといわれています。
当院でも、2001年に導入し、主として手術室で使用しています。
STEP3:セロン(粘膜下高周波凝固)とは?
ドイツで開発され、日本でも2005年頃から、最も新しい治療法として登場したのが、セロン(Celon)という治療法です。
これは、鼻粘膜の内側に針状のバイポーラ電極(図2)を刺入して高周波を通電し、粘膜下の凝固をおこなう方法です(図3、図4、図5)。
簡単にいえば、APCやCO2レーザーが鼻粘膜の表面とその直下を外側から焼くのに対して、セロンは粘膜表面をまったく傷つけず、鼻粘膜の内側だけを凝固させます。
※図2 針状プローブ
※図3 プローブの搾刺箇所
※図4 プローブと下鼻甲介の位置
※図5 治療前
※治療後4週間
STEP4:ヴィディアン神経切除術(後鼻神経切断術)
重症のアレルギー性鼻炎の方へ
アレルギー性鼻炎は、一生なおらない病気とあきらめている患者さんが多いのではないでしょうか? たしかに、アレルギーは、人間が生まれながらにもっている、免疫(めんえき)に深くかかわっているために、体から完全になくしてしまうことはできません。しかし、どんなにひどいアレルギー性鼻炎も、「簡単な手術」によって、症状をなくしてしまう方法があります。
症状
最近は小学校低学年から中学生、高校生にかけて、「鼻づまりで夜も眠れない」、「鼻水が多く、いつも鼻がグズグズしている」「耳鼻科に通っているのに、いっこうに鼻づまりがよくならない」というようなくすりのきかないアレルギー性鼻炎が増加しています。ちょうど就学期にあたるため、慢性的な鼻づまりによる口呼吸や夜間の不眠、頭痛が、集中力の低下をまねき、学力の妨げになるだけでなく、性格の明るさや積極性までも失わせてしまいます。
一日中鼻づまりのひどい重症の鼻炎に対しては、のみぐすりも、レーザー治療やアルゴンプラズマ凝固によっても十分な効果を得ることはできません。これは鼻の中の粘膜が慢性的に肥厚(ひこう)しているために、いつも鼻がふさがった状態になっているからです。さらに、鼻腔にきている副交感神経が異常興奮しているため、アレルギーのスイッチが入ったままの状態となっており、「鼻水が止まらない」、「テイッシュがてばなせない」、などの症状がおこるのです。
治療方法
一日中鼻づまりや鼻水がつらい、重症タイプの鼻炎に対しては、くすりやレーザー治療、アルゴンプラズマ凝固でも十分な効果はありません。
このような重症の鼻炎に対しては、手術によって、腫れている粘膜を減量して鼻づまりをなくし、アレルギーの神経を遮断することで、アレルギー性鼻炎の症状を90%以上ブロックすることが可能です。
手術は、麻酔で眠った状態で、内視鏡を鼻の穴から挿入して行ないます。鼻の奥の粘膜を細い針状の電気メスで7mmほど切開し、粘膜を剥離(はくり)すると、アレルギー性鼻炎の原因となる副交感神経の一部(後鼻神経)が確認されるので、この神経を切除します。この神経は、切除してもアレルギー性鼻炎以外の症状に影響を与えません。
手術は左右同時に行い、他の手術と合わせて120分くらいです。全身麻酔で行うので、痛みはありません。日帰りまたは1日入院でOKです。全身麻酔は、麻酔科専門医が行います。
- 電話でのお問い合わせ
- 0985-23-6597
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 |
● | ● | 手術日 | 手術日 | ● | × | × | 9:00~12:00 |
午後 2:00~6:00 |
● | ● | 手術日 | 手術日 | ● | × | × | 14:00~18:00 |
- 水・木曜日は手術日のため、終日外来診療はありません。
- 土曜日、日曜日は休診。
- 電話でのお問い合わせ
- 0985-23-6597
お知らせ・最新情報
-
- 2020-07-01
- ネブライザー再開のお知らせ
-
- 2020-03-19
- ネブライザー休止のお知らせ
-
- 2020-01-06
- チョコプラの長田さんが診断された鼻茸(はなたけ)って何?
-
- 2019-07-08
- 重いアレルギー性鼻炎にお悩みの方へ