耳鳴 -その1-

みなさん、疲れた時など、一度ならず耳鳴を感じたことがある方は、多いのではないでしょうか。今回は、外来診療でよく遭遇する、耳鳴について書いてみたいと思います。

耳鳴とは?

耳鳴とは、耳に生じる雑音です。
もっと専門的に言えば、音刺激がない状況での音の知覚です。10-15%の人が経験します。
自覚的耳鳴と他覚的耳鳴があります。自覚的耳鳴は、自分だけに聴こえます。他覚的耳鳴は、耳の近くの構造物から出る実際の音です。第3者にも聴こえることがあります。自覚的耳鳴がほとんどを占めます。

原因は?

耳に関連する病気の75%が症状として耳鳴を含み、難聴がある人はよく耳鳴が発生します。
感音難聴が原因となるものが多く、以下のものがあります。

突発性難聴

メニエール病

急性低音障害型感音難聴

中耳炎

外リンパ瘻

音響外傷(強大音暴露による)

内耳圧外傷(急激な圧変化による)

聴神経腫瘍

グロームス腫瘍

耳管狭窄・開放症

アブミ骨筋・鼓膜張筋の痙攣

老人性難聴

耳毒性薬剤による耳鳴 (アスピリン、抗がん剤など)

高位頸静脈球症

硬膜動静脈奇形(AVM)

脳血管・頚部動静脈雑音 (速流、乱流)

1つ1つの疾患の詳しい説明は省略しますが、ほとんどが耳の疾患としては、きちんと治療を行わないといけないものばかりです。
上記のほとんどが難聴を伴い、検査が必要です。
突発性難聴、外リンパ瘻、音響外傷、内耳圧外傷は早期の治療が必要です。
腫瘍は、正確な診断が必要です。

実際の診療で多いのは、突発性難聴などの急性内耳疾患にともなう耳鳴と、加齢にともなう耳鳴です。若い人は、ライブハウスなどで強大音を聴いたあと、キーンとした耳鳴が止まらないと訴えてきます。
中高年の年齢層に多く、脈拍に一致する血管性の耳鳴もあります。内耳に接している脳血管の血流(乱流)音が聴こえ、ザッザッとかシャアシャアなどと聴こえます。

原因をたくさん書きました。覚えきれませんね。
要点は、耳鳴は、耳の重大な病気にともなうことが多いこと (75%)。
こう単純に理解してください。
早く次にいきましょう。

症状は?

キーン、シーン、ジー、ゴー、ピー。
これが24時間、365日続くと精神的な苦痛は計り知れません。
耳鳴の音は、じつにさまざまです。片方の耳に複数の耳鳴を確認することも稀ではありません。また、日によって耳鳴の音が変化することもしばしば経験します。
耳鳴は一般に、昼間何かに集中しているときよりも、夜間、周囲の音が消えたとき、より大きく自覚する傾向にあります。したがって夜間の睡眠障害を伴うことも多く、入眠薬や精神安定剤の投与が必要になるケースも多くあります。
耳鳴は、ストレスや過労、睡眠不足で悪化します。自律神経失調症や体調の不良などがあるとなかなか改善しません。
耳鳴は、

1側性か両側性か?
断続的か持続的か?
耳鳴の性状 は?(どんな音か?)
急性発症か以前からか?
耳鳴以外の症状はないか?(難聴、めまい)
他の脳神経症状はないか?

問診でよく聞くことが重要です。

難聴と耳鳴は相関します。
難聴の50%に耳鳴をともない、持続する耳鳴の80%に難聴をともなうと報告されています。
65歳以上では,4人に1人が聴力障害があります。感音難聴があると耳鳴が多くみられます。高齢者では、耳鳴は多い症状の1つです。

検査は?診断は?

耳鳴の診断は、簡単です。
耳鳴の原因診断は、多くの場合、困難です。

突発性難聴と診断されても、耳鳴が発生している特定の部位は診断できないことが多いからです。メニエール病も同じです。内リンパ水腫が起こると何故、耳鳴が起こるのかは説明が困難です。

さておき、耳鳴の診断そのものは難しくありません。純音聴力検査、耳鳴検査を行います。めまいの眼振検査を行うこともあります。
耳鳴検査は、
①ピッチマッチ検査といって、耳鳴の周波数を確認する方法、
②ラウドネスバランス検査、
③耳鳴遮蔽検査(どのくらいの大きな音で耳鳴が遮蔽されるか)

などを適宜、追加検査します。
患者さんと1対1に向き合う検査です。時間がかかります。

側頭骨CT、頭部MRI撮影も重要です。画像診断で診断可能な疾患を調べます。
頚部の血管雑音による可能性があれば、頚部超音波検査を行い、頚動脈の内腔狭窄などがないかを精査します。
最終的に、治療すべき重要な内耳疾患を見つけます。内耳疾患以外でも、耳鳴の原因を可能なかぎり診断します。
聴神経腫瘍などの可能性が見つかれば、さらに追加検査を、他科(放射線科、脳神経外科)とも協力して正確に診断します。

重要な点は、耳鳴で受診された患者さんには、耳鳴以外の内耳疾患のほぼ全ての検査を行う必要があるということをご理解ください。

治療は?

耳鳴の治療は、耳鳴そのものに対する治療よりも、耳鳴の原因となっている疾患に対する治療を行います。
内耳の疾患が特定されたら、その治療を徹底して行います。これがもっとも耳鳴に対しても効果のある治療です。
耳鳴の治療は、難聴やめまいが存在するときは、それらの治療を行うことが間接的に治療になるのです。それは恐らく、同一の内耳疾患が難聴や耳鳴、めまいといった複数の症状を同時に起こしてくるからではないかと思います。
原因となっている内耳疾患が治療されると、その随伴症状として起こっていた耳鳴は、軽減されます。
一般に、耳鳴は難聴の治療を行うと、50%の例で改善することが知られています。

耳鳴単独の治療は、加齢による老人性難聴に伴うものや、難聴が長期間固定した状態で耳鳴がある場合です。このような耳鳴に対する根本的治療はありませんが、耳鳴をできるだけ緩和させる治療を行います。
循環改善薬、ビタミン剤、内耳賦活薬、耳鳴薬などを合わせて内服治療を行います。夜間、高齢者でも安全に使用できる入眠薬を併用すると効果的なことがあります。
麻酔科ペインクリニックで使用する、スーパーライザー治療はかなり有効です。頚部の交感神経節の非侵襲的ブロックであり、内服薬治療と併用して行うと、難治性の耳鳴に対してもかなり有効です。両側の難聴が進行してくると、それに伴い耳鳴も大きくなったりします。加齢による難聴も補聴器などで聴力の改善を図ると、50%で耳鳴は軽減すると報告されています。
難治性の耳鳴には、マスカー療法という耳鳴治療があります。内服治療、スーパーライザー治療で効果がないとき、試す価値がある治療です。耳鳴は、それ以上の音を聴くとマスクされて気にならなくなります。この原理を応用して、補聴器仕様のマスカー治療器から、常にバックグラウンドミュージックを流しておく方法です。次第に、マスクをしなくても耳鳴が小さくなったり気にならなくなったりします。
血管性耳鳴と診断されたら、内科疾患について精査します。高血圧、糖尿病、高脂血症、その他の内科的問題点を考え、内科主治医と相談してもらいます。全身状態の改善が、耳鳴の改善につながります。

TRT治療という、耳鳴に特化した特殊な治療方法があります。上記の治療を行ってみて、どうしても良くならないときは、試してみる価値があります。耳鳴カウンセリングを上手に利用した総合的な治療です。耳鳴をなくす治療だはなく、耳鳴があっても気にならなくなる治療法だとご理解ください。

おわりに

長くなりました。
耳鳴の診断と治療は、奥が深いです。
手術のようにシンプルにいかない分、いろいろな治療法を組み合わせて、自分にいちばんあった治療を見つけなければなりません。

まずは、診断です。
耳鳴があり、お困りの方は、お近くの耳鼻咽喉科で一度調べてもらったらどうでしょうか。

日常生活で耐えがたい耳鳴 (イメージ)

院長 定永正之

定永正之(さだながまさゆき)
耳鼻咽喉科医師・耳鼻咽喉科専門医

先代から50年、宮崎県宮崎市で耳鼻咽喉科診療所を開業。一般外来診療から手術治療まで幅広く耳鼻咽喉科疾患に対応しています。1990年宮崎医科大学卒。「治す治療」をコンセプトに日々患者様と向き合っています。土曜日の午後も18時まで外来診療を行っていますので、急患にも対応可能です。
https://www.sadanaga.jp/

これまでに読んだ記事

同じカテゴリーの記事