嗅覚 -その1- に続きます。
前回は、嗅覚のメカニズムについて、基礎医学的な内容をお伝えしました。
今回は、臨床的な話です。
嗅覚がない
目が見えにくくなっても、耳が聴こえなくなっても、すぐに気がつきます。しかし、嗅覚は違います。嗅覚は、5感の中でも最も意識しない感覚と言えるでしょう。そのため、嗅覚に異常があってもすぐには気がつかないことも多く、受診が遅れがちになります。
嗅覚障害には大きく2つあります。
嗅覚低下と嗅覚脱失です。
嗅覚低下は、嗅覚が低下しているもの。
嗅覚脱失は、嗅覚を全く失ったものです。
この他、さまざまな匂いに異常に敏感になり、少しの匂いでも不快に感じる症状の嗅覚過敏、良い匂いが悪臭に感じたり、全く違う匂いに感じてしまう嗅覚錯誤(異臭症)などの疾患もあります。
異臭症は、何の匂いを嗅いでも、焦げ臭い匂いや、ガソリンの匂いに感じてしまう不快な疾患です。
嗅覚障害の検査は?
ほとんどの症状は、嗅覚の低下または脱失です。
検査は、「嗅覚障害診断ガイドライン」(日本鼻科学会)に定められた検査を行います。
基準嗅覚検査、鼻内視鏡検査、CT、必要があれば、アレルギー検査(血液検査)、鼻腔通気度検査などです。まず、鼻内視鏡検査で、鼻腔の奥、嗅裂、上鼻道周囲を徹底的に観察します。鼻中隔わん曲がないか、嗅裂が狭くなっていないか、ポリープや膿性鼻漏はないか、など。アレルギー検査も重要です。鼻づまりがあると、嗅裂まで空気が到達しないからです。副鼻腔炎があるかどうかは、レントゲンではなくCTで診断します。嗅裂、後部篩骨洞の病変はレントゲンでは写らず、正確に診断できないことが多いからです。嗅覚検査は、時間をかけて、丁寧に行います。
嗅覚検査には、匂いがわかるが何の匂いかわからない検知閾値と、何の匂いかわかる認知閾値があります。最も普及しているのは、T&T オルファクトメーターです。
濃度が10倍ごとに濃く設定された(5.4.3.2.1.0.-1.-2)、5種類の匂い物質A.B.C.D.Eを浸したにおい紙(0.7×14cm)の先端を基準臭溶液に1cmだけ浸して、片方の鼻腔の前で本人に匂いを嗅いでもらいます。反対側の鼻には綿花をつめて、匂いが嗅げないようにしておきます。
基準臭A バラの花の匂い、軽くて甘い匂い
基準臭B 焦げた匂い、カラメルの匂い
基準臭C 腐敗臭、古靴下の匂い、汗くさい匂い、納豆の匂い
基準臭D 桃のカンヅメ、甘くて重い匂い
基準臭E 糞臭、野菜くずの匂い、口臭、いやな匂い
ただし、基準臭A-Eは、全て特定の化学物質です。実際のバラの匂いではありません。
例: 基準臭A = β-フェニルエチルアルコール
基準臭5種類(A-E)×8濃度(-2〜5)で、合計最大40回の検査を左右行います。濃度はかならず、低い濃度から検査します。A-Eそれぞれに検知閾値、認知閾値を測定します。特殊な換気ダクトの下で検査室が無臭の状態を作り、検査を行います。1人20分以上時間を要する検査ですが、匂いの検査としては、これ以上評価できるものはありません。
嗅覚検査には、もう1つ、信頼できる検査があります。静脈性嗅覚検査です。これは、ビタミンB1製剤のアリナミンを静注して、その刺激臭(ニンニク臭)を感じるかどうか、感じれば静注から何秒で匂いを感じたか、何秒間匂いが継続したか、を調べる検査です。
静注されたアリナミンは、一瞬で肺を通過し、ここで拡散して呼気中に出てきます。これを鼻腔後部から匂うことができるかどうか、の検査です。鼻づまりの影響を受けず、嗅粘膜が正常に近く反応するかどうかを検査します。アレルギー性鼻炎や鼻中隔わん曲症、慢性副鼻腔炎などで、嗅覚脱失に近いときも、この静脈性嗅覚検査で、匂いを感じることができれば、個人差はありますが、嗅覚は回復する可能性があります。
基準嗅覚検査について、米国、欧州では、早くからプラスチックボトル型、スティック型の検査やマイクロカプセル型、紙を擦って検査するものなど、いろいろな検査方法がありました。日本国内では長く、T&T オルファクトメーターが普及していましたが、生活様式の変化にともない、カラメル、桃のカンヅメ、野菜屑、古靴下など、毎日の生活であまり嗅いだことがないか、よく知らないものがあることから、日本でも最近、マイクロカプセルをスティック状にした「においスティック」、マイクロカプセルをカード式にした「 Open Essence 」などが、開発されています。
嗅神経や頭蓋内疾患による嗅覚障害の診断には、MRIも必要です。
嗅覚障害の診断は?
嗅覚の障害部位によって、簡単に、
①呼吸性
②嗅粘膜性
③嗅神経性
④中枢性
の4つに分かれます。
①呼吸性は、アレルギー性鼻炎や鼻中隔わん曲などで、鼻閉がつよく、呼吸による空気が嗅粘膜に到達できない場合。
②嗅粘膜性は、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎などで、嗅粘膜が障害を受けている場合。
①②をあわせて、鼻の病気が原因で嗅覚障害が起きている例です。嗅覚障害全体の60%です。
③嗅神経性は、感冒によるウィルス感染やある種の薬剤(抗がん剤)などにより、嗅細胞や嗅神経が障害を受けている場合。
感冒後嗅覚障害が多く、15%です。
④中枢性は、頭部外傷、脳腫瘍、脳梗塞や、アルツハイマー病やパーキンソン病などで嗅神経を含む脳神経が障害を受けている場合。
上記のハイライト部分、
慢性副鼻腔炎、感冒後ウィルス感染、頭部外傷の3つが、嗅覚障害の3大原因と言われています。
その他、先天性の嗅覚障害があります。
全身疾患を伴わない非症候性、性腺機能不全を伴うコールマン症候群、クラインファルター症候群などです。
加齢による老年性嗅覚障害は、意外と見過ごされています。
人は加齢によって、嗅粘膜上皮の面積が減少し、嗅覚受容体の数も減少します。
嗅覚は、男性では60歳代、女性では70歳代から有意に減退し、65歳以上では、14%が明らかな嗅覚障害をきたしていたと報告されています。また、80歳以上では、75%が高度の嗅覚障害を起こしているとの報告があります。
また、自覚症状はなくても、50歳代から徐々に嗅覚閾値は低下しているとの研究報告もあります。嗅覚の低下は自覚しにくいだけに、注意が必要です。
アルツハイマー病、パーキンソン病の初期症状としての嗅覚障害は有名です。他の神経症状より早く、嗅覚障害だけが出現することも珍しくありません。加齢にともなう嗅覚低下も起こりうる年齢のことが多いだけに、そのほかの神経症状がないか、慎重な判断が望まれます。
治療は?
嗅覚障害の治療は、前記①-④の原因によって、大きく違います。
①呼吸性は、手術(鼻中隔矯正術、下鼻甲介手術)などによって、鼻腔通気を十分に改善すれば、かなり回復が望めます。
②嗅粘膜性は、慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎の内服治療を行いながら、ステロイド点鼻を継続して行うことで、回復の可能性があります。あわせて、ビタミン剤、漢方薬も効果的です。慢性副鼻腔炎が高度な場合は、手術治療(ESS)などで回復することもあります。
③嗅神経性は、ステロイド点鼻治療が中心になります。点鼻治療を継続しながら、ビタミン剤、漢方薬などを内服します。
④中枢性は、アルツハイマー病やパーキンソン病、脳腫瘍、脳梗塞などは、その疾患の治療を行います。頭部外傷後は、③と同様にステロイド点鼻治療と内服治療を継続します。
①呼吸性、②慢性副鼻腔炎などが原因であるときは、嗅覚の回復は良好です。
しかしながら、③感冒後ウィルス感染や、頭部外傷後などでは、治療効果は高くなく、50%程度にとどまるとされています。
おわりに
匂いは、人生を豊かにしてくれます。
匂いは、何気ない日常生活の中で、喜びや感動を増やしてくれます。
人間の5感のなかでも、目立たず、それでいて、しっかりと一生を支えてくれている感覚。
みなさん、嗅覚を大切にしましょう。
そして、その大切な嗅覚がおかしいときは、すぐに、お近くの耳鼻咽喉科へ直行してください。